2015年11月20日金曜日

転載 12/13一橋大学政策フォーラム「フューチャー・デザイン」

一橋大学の西條辰義先生より一橋大学政策フォーラム「フュー
チャー・デザイン-七世代先を見据えた社会の構築を目指して-」
の案内です。

氷見山
---

皆さま

以下のようなフォーラムを開催します。一般向けですが、ご関心がおありでしたらどうかご参加
下さい。院生や学生の皆さんにもどうかどんどん転送なさって下さい。申し込みは以下の受付サ
イトでお願いします。

2015年度第3回一橋大学政策フォーラム
2015年12月13日(日)13:00-18:30 
「フューチャー・デザイン-七世代先を見据えた社会の構築を目指して-」
一橋講堂(http://www.hit-u.ac.jp/hall/file/menu-016/file_01.pdf)
中会議室3・4

政策フォーラムのWeb受付サイトは下記です。
https://hrs.ad.hit-u.ac.jp/entries/add/941

詳細は以下をご覧ください。
http://www.ier.hit-u.ac.jp/Japanese/

西條

********************
一橋大学政策フォーラム「フューチャー・デザイン」

主催:一橋大学、一橋大学経済研究所、共催 科学技術振興機構(JST)、後援 日本学術会議

1.日時:2015年12月13日(日) 13:30 ~ 18:30(13:00受付開始)
2.場所:一橋講堂・中会議場3,4
3.開催趣旨:
持続可能な社会を構築するためには、将来世代の視点・利益を反映した意思決定が欠かせません。
しかし、私たちの社会の仕組みのもとでは、このような将来世代の視点を明確に反映した意思決
定や政策判断はなかなかできません。私たちの社会には二つの大きな柱があります。その一つが
市場です。市場は、私たちの目の前の欲望を実現してくれる非常に優秀な仕組みですが、将来世
代を考慮に入れて資源の配分をする仕組みではありません。一方、市場を補うはずのもう一つの
柱である民主制も現世代の利益を実現する仕組みであり、将来世代を取り込む仕組みではありま
せん。というのは、将来世代は存在しないため、彼らの声が届かないのです。さらには、人は目
の前のことに心を奪われ、将来のことを楽観的に判断しがちなため、将来世代を十分に配慮して
の判断ができません。このように将来世代の様々な資源を「惜しみなく奪っている」のが現世代
なのです。
 この大きな課題に対処するため、存在しない将来世代に代わって「仮想将来世代」を現世代に
導入し、新たな社会を創造する枠組みが「フューチャー・デザイン」です。多くの若い研究者が、
フューチャー・デザインに関わる理論の構築、被験者を用いる実験、現場での実践に取り組んで
きました。この研究の最初の成果として「フューチャー・デザイン」(西條編著,勁草書房, 20
15)を出版していま 
す。実験や実践の場では、仮想将来世代の導入が非常に有効であることが示され始めています。
 フューチャー・デザインの枠組みを紹介し、理論、実験、実践について最新の情報を報告し、
皆さんと共に新たな社会の創造を考えるのが今回のフォーラムです。

4.プログラム

第一部 フューチャー・デザイン:仮想将来世代の可能性 
座長 青木玲子 九州大学副学長・日本学術会議会員

13:00~13:25 「フューチャー・デザイン:仮想将来世代の可能性」 西條辰義 一橋大学経済研
究所教授・日本学術会議会員
13:30~13:55「仮想将来世代との共創による未来ビジョン形成と地域実践」原圭史郎 
大阪大学環境イノベーションデザインセンター 特任准教授
14:00~14:25「矢巾町における住民参加型水道事業ビジョン策定とフューチャー・デザイン」吉
岡律司  岩手県矢巾町上下水道課係長
14:30~14:55 「ドメイン投票とフューチャー・デザイン」肥前洋一 高知工科大学フューチャー・
デザイン研究センター・ディレクター兼教授

(休憩 15分)

第二部 フューチャー・デザインはなぜ必要か 
座長 西條辰義 一橋大学経済研究所教授・日本学術会議会員

15:10 ~15:35「フューチャー・デザインはなぜ必要か」小塩隆士 一橋大学経済研究所教授
15:40 ~16:05「将来省の可能性」上須道徳 大阪大学環境イノベーションデザインセンター特任
准教授
16:10 ~16:35「災害復興からみた将来デザインと学際連携」森口祐一 東京大学大学院工学系
研究科教授・日本学術会議連携会員 
16:40~17:05「イノベーションとフューチャー・デザイン」青木玲子 九州大学副学長・日本学
術会議会員

(休憩 20分)

17:25~18:30 パネル討論
総合司会 小塩隆士 一橋大学経済研究所教授